月別アーカイブ: 2018年6月

ミシン縫い米袋を開けたあとの口の閉じ方 ~セリアでDIY~

近所のスーパーの2階に100円ショップのセリアが出来ました。その記念にということで、アイデアグッズを作ってみました。

作ったのはこちら。

あくまで乾燥や光から玄米を守るためのものです。この状態で肩に担がないようにしてください。

根性のある害虫がいれば隙間をくぐり抜けるかもしれません。害虫に関しては、口がゆるく開きっぱなしの状態よりは多少マシというような感じでしょう。

ですから、専門店ではまずないと思いますが、ご家庭などで同じ30kg米袋に玄米を補充しながら繰り返し使うようなことは、ないようにしてください。

【材料】

セリアの木製角材2P(45×2.5×1.5cm)を2個使います。

道具は釘とトンカチ、アサリのないノコギリ、サシガネ(定規で代用可)です。あとは木の板があれば下敷きにするといいと思います。

この角材の素材は、桐です。非常に柔らかいので切断や釘打ちがしやすく、杉のようにささくれが手に刺さったりすることがありません。

また、4本の角材のうち、3本はこのサイズのまま使いますので、作業がとってもラクです。

出来上がりはコチラ。

側面は残った4本目の角材を使います。長さは57ミリ前後がいいでしょう。55ミリだと真ん中の角材が入りません。

注意点は、米袋によって厚みが違うので、上記のサイズだと挟めないことがあります。そのときは中の角材をカンナで削るといいです。もしくは違う厚みの角材を別に用意するか。あとは縦に木材を嵌め込まずに横にして差し込むかです。この場合、少しゆるい感じになると思います。

【DIY初めての方への今回の作業手順】

まず釘を打つ場所を決めます。

側面の角材も、このときは長いまま使い、組み立てながら、あとで切断してサイズを整えます。部品が小さいと作業が面倒になりますし、指をカナヅチでごっちんする確率が高まります。今回は組み立てながら切断したほうが、ノコギリもまっすぐ切りやすくなります。

釘を打つ場所を決めたら、下敷きにした木の板の上で、軽く釘を打ち込みます。角材の小口でなく、真っ直ぐな板の上で釘を打つことで、フラフラせず、まっすぐ釘を打つことができます。

(注)木材に線が引いてありますけど、引かなくて大丈夫です。裏表間違えて釘を打ち付けてしまったという撮影ミスです(汗)

ある程度打ち込むと、裏側に釘の先が出てきます。

この釘の先を接合する角材の小口にギュッと当てて位置を決めます。こうすることで、馴れない釘打ちでもミスが少なくなります。桐の柔らかさが活きる場面です。

2本釘を打って角材同士を固定したら、今度はもう一本の角材を当てます。サイドの木材の端から端までを57ミリくらいにすると良いです。この写真では56.5ミリに合わせています。

さきほどと同じように釘打ちの位置を決めて

一旦外してから、平らなところで裏側にちょこっと釘の先を出すくらいに打ち込みます。あとは接合予定の木材にグイッと当てます。さきほどと同じく。

釘を最終的に打ち込んだあとに、アサリのないノコギリで垂直に立った角材をガイドにして切断します。木材が柔らかいので切りやすく、力をいれずに綺麗に切れるはずです。ここで「あれ?初めてなのにオレってうまくね?」という充実感を味わうべし。

動画では側面の角材が短いのですが、これは何個も同じものを作っているからです。この作り方だと安全で作りやすく、材料に無駄がありません。

同じように反対側も接合、切断して完成です。

白い釘もセリアで販売しています。60本入りでした。白に塗装してあるということは、手触りが普通の釘よりもソフトになっているということです。

閉じる米袋とのサイズ感の相性が悪ければ、中心の角材を加工するか別物にするかで調整したほうが、外枠を作り直すよりは面倒ではないでしょう。

 

 

屋部商店の7月の営業カレンダーです (2018年7月)

7月の営業カレンダーです。

暦通りの営業日となっております。

台所の日(惣菜&パン)は5日(木曜)、産直お野菜の日は20日(金曜)と、こちらも通常通りの予定です。

「超高い米の塩おにぎり」は7月も「土佐天空の郷・にこまる」を使用する予定です!

十宝草や、むぎ茶、バイオ茶の紹介をしていますが、ふつうに食べているご飯も、当たり前ですが水分量が多く、消化されエネルギーになるときにも水分が発生し、体内に吸収されていきます。熱中症予防にご飯をしっかり食べることは、とても良いことなのです。

https://iko-yo.net/articles/1560
【 熱中症は実は午前中に多い!? 予防のカギは「朝ごはん」 】

かなり蒸し暑くなってきましたので、熱中症に気をつけていきましょう。