月別アーカイブ: 2014年7月

産地訪問 佐賀七山、白石の七夕コシヒカリ 2014年

昨日の日曜日は、大阪のお米マイスターの全国ネットワーク会議に出席。先々週の日曜日は、佐賀の産地の田んぼ巡りをしました。

今回のエントリーはそういったことを交えつつ、佐賀県の七山と白石で撮影した風景写真をアップしていきたいと思います。写真はエアリーフォトという「ゆるふわ」な感じをチャレンジ。文章の内容も前回と同じく、ふわふわした感じになりそうです。でも、意外に面白いかもしれません。

ちなみにエアリーフォトというのは、こういった空気感を大切にした写真です。

佐賀県白石 田んぼの風景01 2014年7月
【佐賀県白石の田んぼ風景01】

KIMG0162
【七山で川遊び】

KIMG0169-EFFECTS
【七山で川遊び】

この日は、まずは七山に行って川遊び。長女が付いてきたもので。スマホの写真です。防水なので。

川の水は、相変わらず冷たく、長女は唇は紫、アゴはガクガクでしたので、途中で上がらせました。でも、楽しかったらしく、なかなか上がりませんでしたけど。。

これから有明海側の白石に向かうのですが、途中の七山の風景が綺麗でした。

佐賀県七山 2014年7月
【佐賀県七山の棚田】

棚田地帯です。当店でも七山コシヒカリを販売していますが、生産者の石川さんに先日伺った話しでは、夜温が低いらしく、確かにところどころにアジサイが咲き乱れています。

アジサイ 七山 2014年7月
【佐賀県七山のアジサイ】

日中の暑さは、川辺で充分感じましたので、やっぱり夜温が低いのかな~という印象。日中暑く、夜温が低いのは、おいしいお米の育つ条件ですが、さてこれからどういった展開を見せるか?

白石みのりちゃん 2014年7月
【しろいしみのりちゃん】

白石町に到着、産直所で白石町のゆるキャラ「しろいしみのりちゃん」と記念撮影。特産品のコスチュームを身にまとっています。とくに玉ねぎ、レンコンで有名です。お米では近日発売予定の“七夕コシヒカリ”が全国でも有名です。

佐賀白石の田んぼ風景03 2014年7月
【七夕コシヒカリ圃場】

七夕コシヒカリ、順調に生育していました。白石平野は、江戸時代以前から干潟を干拓した土地で、土中に多くのミネラルを含んでいます。8月の極早期の新米の中では、毎年一番の評価を得ています。

佐賀白石レンコン畑 2014年7月
【佐賀白石 レンコン畑】

今年はレンコン畑が多く、目立ちました。土が柔らかく滋養に富んでいるため、美味しいレンコンができます。

佐賀白石 玉ねぎ畑 2014年7月
【佐賀白石 玉ねぎ畑】

玉ねぎは一番有名でしょうか。全国屈指の産地であり良食味。理由は、米、レンコンと同じです。

佐賀白石の田んぼ風景02 2014年7月
【佐賀白石 田んぼの風景】

玉ねぎの収穫のあとに、田んぼにして稲を植えます。たぶん、“ヒノヒカリ”か、“さがびより”あたりだと思います。

七夕コシヒカリ 圃場 2014年7月
【七夕コシヒカリ 2014年】

話しは、突然変わりますが、最近ラジオ番組の「テレホン人生相談」にハマってしまいまして、今現在2ヶ月で360本くらいをYouTubeで聴きました。

ものすごくハードな環境にいる相談者もいまして、例えば両親がひどくて家庭が崩壊していて、ずっと引きこもりを続けた人の相談なんかも。

親はいるが、無関心または過干渉=子供の心を決して理解しようとしない無視の状態からどうやって立ち上がっていけばいいのか?といった相談です。

そういった非常に孤独な状態に置かれた人へのアドバイスとして、ときどき出てくるのが、とにかく外に出て、風の心地よさや優しさ、植物の輝きや風景を見て、母性や父性を感じること。自分は世界とつながっているのだという認識を持つことが大事だというアドバイス。

ひとつの大きな木を自分の母親だと決めて、毎日会いに行くこと。そういったことで少しずつ活力や元気を取り戻していかなければならないそうです。そこからどうしようもない孤独と離れていくことができるそうです。

逆に親の立場として、元気や活力を失った反抗的な我が子にどう対処すればいいのか?といった相談もあります。そういったときのアドバイスのひとつとして、その子の部屋の前や、ベッドの隅に、そっと小さな“白い塩おむすび”を置いておくことだそうです。そして、食べても食べなくても、そっと何も言わずに引っ込める。

おむすびに海苔などがついていてはダメで、とにかく白おむすび。なぜなら、小さいころのおっぱいの感触や味に一番近いからだそうです。カステラなんかもいいそうです。母性を感じることが大事だということです(もちろん対処方法はこれだけでなく、親のこれまでの生き方や考え方を改めないといけないとアドバイスされます)。

そういえば、おむすびはふんわり握ることがコツだなぁ、と米屋の自分は思うのです。そして、「棚田は日本の原風景」と良くいわれますが、単純に歴史的なことだけではないのでは?と思うようになりました。単純な歴史の話しではなく、もっと個人個人の精神に結びついているような気がします。

棚田の風景があるところに住んだことがない人、故郷がない人でも「棚田の風景は、日本の原風景」という人がたくさんいて、以前は不思議に思っていたのですが、今はそういった、ひねくれた疑問も解消しました。

確かに、自分のような商店街育ちの下町っ子でさえ、山々の緑に囲まれた棚田に実る黄金色の稲穂が、風にそよぐとき、なんとも心地よい気持ちになりますが、あれは実は子供の頃に感じていたであろう、柔らかさや安心感、安らぎ、そしてある種の高揚感に共通しているのかもしれません。

今、読んでいる途中の「牛乳とタマゴの科学 (酒井仙吉著・ブルーバックス)」という本には、1万1000年から1万2000年前に氷河期が終わったとき、いままで氷や雪に覆われた地域に植物ができ始め、比較的温暖なところに住んでいた人がいた場所から、草食動物が逃げていったことが書かれていました。今まで温暖なところに集まっていた動物たちが、サーッといなくなっていったということです。人類、暖かくなって皮肉にも食糧難。

その後しばらくして、小麦の栽培と羊の牧畜が始まったことが書かれていて、穀物が人類の主食となっていきます。逃げずに実りを授けてくれる穀物や他の果実、植物たちの安心感というのは、人類のDNAに共通してインプットされているのかもしれません。そして人類は、けっこう植物に対してはワガママに振る舞いますし、それでいて執着も強く、いよいよ母性との強い結びつきを感じるのです。

そういったことを最近、考えていたのですが、昨日のお米マイスターの研修会で拝聴した管理栄養士の柏原ゆきよ先生の講演でも、ごはん食中心の食生活による体質改善(+減量)をアドバイスした、ある運動選手からの電話で「自分は性格も変わりました!ありがとうございます!」ということを言われた話しを聞きました。

確かにビフォーアフターの写真も、体格と同じように顔つきが違います。以前の私であれば、「ふ~ん、そうなの」という感じに聞き流したと思いますが、今回は、もうその言葉が引っかかって引っかかって、聞き流せませんでした。

なにか多分、あるんだろうと思います。ご飯には。

ふくどみマイランド公園
【ふくどみマイランド公園】

佐賀白石での撮影が終わったあとは、少し公園で長女を遊ばせてから帰りました。少しはいい時間を過ごさせてあげれたかな?

七夕コシヒカリ 2014年7月
【七夕コシヒカリ 2014】

この写真は、いつもブログをご覧くださるお米屋さんたちへのサービスショットです。エアリーフォトでは、たぶん実際の出来栄えがわからないので、イライラしていたのでは。いつもより一週間早く訪れましたので、まだ綺麗に色づいていませんが。

しかしまあ、コシヒカリは倒伏しやすいお米で、そこが一番の難点ですが、スッとした立ち姿は、やはり綺麗です。台風が来なくて良かったです。

七夕コシヒカリは、8月7日に販売の予定となっております。大切に販売致します。

俺祭 鷹の祭典2014

今週はやけに忙しく、ブログのアップが追いつきません。連休中は、七山コシヒカリの産地、佐賀県唐津市七山と、七夕コシヒカリの産地、佐賀県白石市に行ったのですが、写真をゆっくりアップするヒマが取れませんでした。

夏の暑さでお米の消費が落ちる時期なのですが、なぜこんなに忙しいのかと考えると、やっぱりあの腐った鶏肉騒動やら、シシャモのせいだったりするのでは、と今日思い当たりました。

ああいう事件は、たぶん今後も増えるだろうな~というのが自分の予想なのですが、当店のような小さなお店が、どうやってそういった時代に対応していくか?ということを考えると、今週の忙しさもあり、大企業の抱えるリスクのようなものと無縁でいる、ということに尽きると思った次第です。

それは、安心してお買い物を楽しんで頂けるお店であること、です。
信用第一。

俺祭 鷹の祭典2014

明後日で、福岡市を赤く染めている鷹の祭典が終わります。当店が加盟している商店街“愛ゆうせん通り商店街”も、各店赤のユニフォームを着たり、幟を立てたり、ポスターを貼ったり。観戦チケットも配布中です(当店はまだです。どのように配るか検討中です)。

配達に出ても、タクシーのドライバーや西鉄バスの運転手まで、この赤のユニフォームを着用しています。

お店の経営的には、ソフトバンクホークスのように、投打の充実した横綱的な経営がいいのでしょうが、我が弱小チーム屋部商店の場合は、県大会非シード校の高校野球児に近い状態。守備を固めて相手がエラーや凡ミスをしたときに得点につなげるような、ちょっとナヨっとした感じ。

ただ、これからはああいった事件は増えると予測する反面、世間に流れる食品に関する情報(あれがいい、これは悪いといった情報)はどんどん多くなっていくでしょうから、“日々のお買い物”ということが非常に面倒な作業になると思います。

いま、スーパーよりもコンビニのほうが元気な原因は、利便性の差だと言われいて、つくづく多忙な人が多い世の中です。ですから、安心して手っ取り早くお買い物ができるお店の需要が高まるのでは、と思います。不安のある買い物って、買う前も買ったあとも、いつまでも疲れますし。

当店は、これからも安心してお買い物をして頂けるお店を目指していく方針です。ご期待にどうか添えますように。

お野菜の産直市のお知らせ 2014年7月

今日の福岡は、久しぶりに日差しが強く、夏らしい陽気でした。梅雨明け宣言間近でしょうか?

店頭

今回のエントリーは、毎月恒例、お野菜の産直市のお知らせです。

今月は、20日、21日が祭日でお休みですので、22日火曜日に開催致します!

2014年7月のお野菜の予定

今回は黒板での告知です。黒板いっぱいに書かれているお野菜、今回もたくさんの種類の入荷です。

昨日までは正直、「このまま7月梅雨明けしなかったら、ちょっといかんな~」と思っていたのですが、今日の青空を見て、ずいぶんとホっとしました。

お野菜も雨続きだと、欠品がたくさん出たでしょうし、妙に湿っていると傷むのも早くなります。産直市までに快晴が続けば、畑のお野菜も、かなりいい感じに仕上がりそうです。

愛ゆうせん通りの日告知 2014年7月

商店街各店でも催しものを開催致します!

5,000円で5,500円ぶんの商品券の買える『お得や券』も先日から再販売が始まりました。今月末まで販売しておりますので、ご入用の方はお早めに。使用期限は9月末までですので、その点だけはご注意を。

次女

写真は、小さい時の次女です。このときから滑り台を登るのが好きでした。まだハイハイかヨチヨチ歩きしかできないこの時分に、保育園の滑り台も同じように登ろうとして、少々焦りました。親の手が届かないところまで登りきろうとするもんですから。「あら~、これは保育園の先生、目が離せんばい」という焦り。

2014年7月13日 ひばる運動公園

先週の日曜日に公園に連れて行ったら、やっぱり登っていました。

この日は、雨の合間を縫って、無理やり公園に行ったのでした。幸い滞在中は降ること無く。

その後、マクドナルド、そしてダイエーの屋内遊戯場(有料)と親子3人(自分と娘2人)で渡り歩きました。雨の休日はお金がかかります。その間に妻は用事を済ませていました。

やっと梅雨も晴れそうですし、20日か21日は、七夕コシヒカリの新米の田んぼを見に行こうかと思っています。ほんとは27日がいいのですが、その日は、お米マイスターの講習会があるので行けません。

梅雨明けが予報通り明後日ぐらいになれば、20日、21日の七夕コシヒカリの田んぼの光景もかなりいい感じになるのでは。快晴を期待したいところです。

 

 

宮城県登米産・特栽ササニシキ ネット販売始めました。

宮城県登米産・特栽ササニシキのネット販売を、昨日より開始致しました。告知より随分と日数が経ってしまい、大変お待たせ致しました。

玄米1kg540円で店頭販売しておりましたが、今回は在庫が無くなるまで500円で販売致します。

ササニシキは、先月放送されたテレビ番組『たけしのニッポンのミカタ!』(テレビ東京)で、「消え行くニッポンの宝」としても紹介された、希少なブランド米です。数量があまりありませんので、お早めのご注文をよろしくお願いいたします。

ネット販売の場合は、商品到着日付をご指定頂ければ、1ヶ月後でも配送可能です。出荷までは当店の低温倉庫に保管致します。

JAみやぎ登米・特栽ササニシキ

当店の通販ページはコチラです → 

特栽ササニシキと秋田県鹿角産の淡雪こまちのブレンドも一緒に買物カゴを設置しております。普通に白米ご飯で食べる場合はこちらのほうがオススメです。あっさりした和食などには、特栽ササニシキ単品が合うと思います。

さてさて

8月上旬からは、佐賀白石産・七夕コシヒカリの新米の販売も始まります。それに合わせて、昨日は佐賀からお客さまがお見えになりました。

JAさがと佐賀県職員の皆さま

JAさが、及び佐賀県よりお見えになりました。じつは佐賀県の農産物認証制度にちゃんと適合した精米や表示をしているかのチェックのためのご来店です。米が混ざったりしてないかとか、表示がおかしくないか等のチェックですね。今年も問題なく終了(余談ですが、落書きで描いた「コメッシー」も好評でした)。

毎年こういった審査を受けて、各月ごとの報告をすることで、このシールを米袋に貼ることができます。

佐賀認証制度

当店のお客さまにはお馴染みのシール。こう見えて、けっこう審査が厳しいのです。

そうそう

先日、福岡佐賀版のミシュランが発売になっていました。JAさがの運営している佐賀牛レストラン『季楽(きら)本店』もしっかり1つ星で掲載されていました。

ミシュラン 福岡 佐賀

確か『季楽』のご飯は、記憶では「さがびより」だったと思います。さがびよりは、いろいろなおかずに合うお米で、経験上、厳しいプロにも評価が高いお米です。

営業カレンダー 2014年8月

来月8月の営業日程です。

8月は14日から~17日までお盆休みがあります。ご迷惑をお掛け致しますが、早めのご注文をお願い致します。

配布用カレンダー 2014年8月

8月7日前後に、七夕コシヒカリの新米を入荷致します。この時期の新米の中では、毎年一番の食味評価を受けている銘柄です。美味しいうえに減農薬減化学肥料栽培と安全性も配慮。

当ブログをご覧になっている方にはもう常識、玄米の乾燥調製作業もキッチリ仕上げてくる産地ですので、その点でも安心頂けます。

イラストのゆるキャラは、「しろいしみのりちゃん」といいます。佐賀県白石町の特産品を身につけています。頭は玉ねぎ、有明海苔、米、体にはイチゴ、そしてレンコンのポシェット。

詳しくは下の動画でチェックしてみてくださいね。

twitterでも情報発信しています。かわいいイラストが多いです。

https://twitter.com/shiroishiminori

 

すくすく育つバケツ〇〇!

全国各地にお米屋さんがありますが、この季節、そのお米屋さんのブログネタになるのが、「バケツ稲」。バケツやプランターに苗を植え、店頭でおコメを育ててしまおうという企画です。うまく育てば、お米屋さんらしいオブジェになりますし。

そういったわけで、今年は当店でも栽培をしよう!と、妻と妹が共同で育てています。

バケツ稲

すくすく育つバケツ稲。手前の白いバケツでは、もうすでに穂が出ています。かわいいですね。すくすく育てバケツ稲。

と思ったら。。。。

ヒエ

ヒエじゃないですかーーーーーー!!!!!

聞いたところ、白いバケツのほうは育ちのいいものだけを残して、あとは抜き取ってしまったそうです。その抜き取ったほうが稲ですよ~。ヒエ飾っている米屋なんて聞いたこと無いよ~。

ところが、このバケツヒエ、実は大変な人気ぶり。お米関係の方が来店されると、決まって話題の的になるそうです。「あれ?これヒエじゃないですか?」って。

業者や生産者の方々が、妻や妹と外でなんか妙に楽しそうに会話しているな~と思っていたのですが、こういうわけだったのですね。。。

今日は、青いほうのバケツにもヒエの穂が出現したので、夫として兄として抜き取りました。しっかり根っこが張っていて、グッと引っ張らないといけませんでしたが。

ひょっとすると、青いバケツのほうもヒエしかないかも。。。と思いながら。

おそるべしヒエ。おそるべし当店スタッフ(妻&妹)。

まあ、このユルい一面が、ウチらしいといえばウチらしいのですけどね。。。

福岡は連日の雷雨があり、台風も接近中。ハラハラドキドキの一週間が始まりましたが、ほっこりするような明るい話題からスタートしたいなと思い、今日の投稿と相成りました。

 

 

友泉亭公園・愛ゆうせん通り商店・屋部商店

当店も加盟している“愛ゆうせん商店街”が、本日、西日本新聞で紹介されました。

西日本新聞 @ホームタウン

商店街の近くには、福岡藩の黒田家の庭園であった友泉亭公園があります。

大河ドラマには、まったく便乗できていませんでしたが、思わぬ形で恩恵に授かったというか。。。

個人的には、樋井川の名前の由来が非常に勉強になりました。川から14メートルの樋(とい。木や竹の長い管)を掛けて、取水しているところがあったことにちなんでいるそうです。

そのことが名前の由来になるくらいごく平凡な、けれど、とても生活に密着した川、だったのでしょう。

当店も樋井川のように地元の生活に密着したお店でありたいと思いました。

妹の個展のお知らせです。

ブログの更新が滞ってましたが、今回は日本画を描いている末妹が個展を開きますので、そのお知らせです。

中島登詩子展“Japanese girls”

今月の21日から26日。東京銀座のギャラリー「ラ・メール」で開催です。

今回は、かわいい絵ですね~。そこに少しドスというか凄みがあるところがまた^_^;。

少女なのか女性なのか。

中島登詩子展 開催日時

ギャラリーは、戦前に建てられた奥野ビルという古いビルの中にあります。建設当時は、高級アパルトマン。手動の蛇腹式扉のエレベーターがあるのだとか。銀座でも住宅としては初めてのエレベーターだったとか。

ネットでも、ときおり話題になっているような昭和レトロな建築物です → http://www.masaemon.jp/entry/2013/07/28/tokyo/ginza/architecture/okuno-building

異次元空間を探索してみるのも面白いと思います。